クリスマスと寛容さ

22年前のクリスマスはインドネシアのJogjakartaにいて、初衣装係として教会のクリスマス行事に呼ばれていた。キリスト誕生の物語をガムランの音楽とともに踊る人々を見るなんて、なんて不思議なクリスマスだと思った。四季のある国から見たら、雪のないクリスマスもおかしいと思いつつよく考えてみたら、そもそもクリスマスも時代や場所に合わせて対応しているのだからインドネシアキリスト教が伝来したら、ガムラン流れる厳かなキリスト誕生物語もおかしくない。
群衆劇のキリスト誕生物語を横から見ているのは興味深かった。練習からずっと見ていたので言葉がなくても、どの場面であるかわかる。インドネシア語、ジャワ語の語りが入るけど、当時の私では聞いていても難しくてついていけない。言葉がわからなくても、物語が通じるよう子供でも少し大人が解説してあげればわかるようになっていたのではないかな。


エス様はとある王家の血筋の方が受け持つ。凛々しいが優しい役どころをこなす彼はイスラムの人で、半分以上の踊り子や演奏家イスラム教の人達だった。
こういうところが好きだった。隣人として互いの宗教観を尊重するところが。
インドネシアの国是とされている中に、Panca Silaというものがあり、その中にも互いの宗教を尊重することが明記されている。それが目の前で実践されている、または日常の風景になっていることが長期滞在してもよいと思えるようなことにつながったんだと思う。どの宗教でも認められる安心感。無宗教でも、神道でも。


美しい声のアカペラチームが教会の讃美歌を練習していて、その中にもイスラムの人がいた。人口の90パーセント近くをイスラム教の信者が占めるといわれているので、歌が好きでという人が讃美歌を歌う人がいてもおかしくない?のかなとも思う。
対立ではなく尊重を、そして尊重すること自体が特別なことでもなく、日常になっていたこと。


この時期になると、ガムランの音に合わせて歌われる讃美歌をもう一度聞きたくなる。
教会もプンドポと呼ばれるジャワ様式の教会だったと思う。
わからないなりに美しさやメロディを聞きこんでいた時間。


Selamat Natal!